目次Contents
クールメイク1:クールなのにヘルシーなメイク術
目元を寒色系でクール&軽やかにまとめつつ、リップで透け感あるプレイフルなカラーをオン。知的なのにどこかリラクシーな洒落感があり、休日のカジュアルファッションにもマッチします!
\How to/
ダスティグリーンとライムグリーンのラメシャドウをブラシで混ぜ、上下まぶた全体に塗布。カーキアイシャドウを上まぶたのキワに入れて引き締めたら、白のアイライナーを目尻にちょんと引いてアクセントをオン。チークは青みピンクカラーを頬の中心に丸く広げ、透明感を高めて。リップはシアーなオレンジベージュを全体に直塗りした後、再度重ねて二度塗りしたら完成!
この春もリップが話題! ライト&シアーな質感の「ツヤバーム」5選&メイクのポイント
クールメイク2:お仕事モードの知的メイク術
ブラウンの上品な煌めきと、どんなTPOにも対応できるピンクベージュで作る働く日の知的なメイク。全体をベージュでまとめているから、女性らしさがありながらも甘すぎずクールな雰囲気が漂います。
\How to/
ベージュのラメアイシャドウを上下まぶた全体に広げたら、淡いピンクラメシャドウを上まぶたの中心にオン。さらにブラウンのアイシャドウを上まぶた目尻ラインに入れて引き締める。まろやかなベージュのリキッドチークを頬の中心に点置きしたら外側に向かって楕円形になじませ、最後はピンクベージュのリップをブラシに取ってややオーバーめに塗って完成!
春のお仕事リップは〝肌なじみマット〟が知的♡ おすすめマットリップ5選&メイクポイント
クールメイク3:カラーレスの小顔メリハリメイク術
あえて色を使わず、影色シェーディングで顔の立体感を高めたクールメイク。シェーディングは黒が透けるように発色する「カニ味噌色」をセレクト。骨格から整って生まれたかのような美しい印象を生みます。
\How to/
シェーディングカラーを指に取ったら、眉頭の下、鼻先、下唇の下にトントンとなじませる。ここに影ができるだけでメリハリ顔に。フェイスラインは直塗りした後、スポンジでなじませて。目元はゴールドベージュカラーのアイシャドウを、チークは肌に溶け込む薄めのベージュでヘルシーさをプラス。リップはツヤ膜仕上げのシナモンベージュカラーでセンシュアルに仕上げて。
「影色シェーディング」で小顔見せ&メリハリのある印象へ! アイテム選びのポイント
▼あわせて読みたい
クールメイク4:漆黒ラインの美人メイク術
あえての黒、あえてのくっきりラインで目力をアップさせた美人メイク。目元がリフトアップして見えたり、ぼやけた目のフレームがはっきりしたりと、エイジングサインをカモフラージュしてくれる嬉しい効果があります。目尻を強調したキャットラインで、タイムレスな魅力ある眼差しに!
\How to/
黒のペンシルアイライナーで上まぶたのインラインを埋めたら、黒のリキッドアイライナーで今度はキワを丁寧になぞる。目頭から目尻にかけ徐々に太くなるよう、筆先をコントロールして。目尻はやや跳ね上げるようにして、猫っぽい印象に。アイシャドウはピーチベージュカラーを使って、辛口な目元を中和。リップはツヤ系のブラウンカラーで抜け感を、チークはピンクカラーでほんのりと甘く仕上げて。
「漆黒ライン」で目ヂカラUP! Y2Kなアイメイクを大人っぽく仕上げるポイントとは?
▼あわせて読みたい
クールメイク5:クール派のためのピンクメイク術
ピンクを苦手に思っているクール派さんは、シアーな発色の青みピンクにトライしてみましょう。青みピンクなら大人っぽい雰囲気をキープでき、きれいめシンプルな仕上がりを叶えてくれます。
\How to/
淡い青みピンクカラーをブラシに取り、少し横長を意識しながらアイホール全体に塗布する。二重幅に少し濃いめの青みピンクを細ブラシで重ね、ブラウンに近い濃いピンクカラーで上まぶたのキワを埋めてライン代わりに。下まぶたには淡いラメピンクを全体的にのせて。眉の主張をソフトにするためミルキーなピンクマスカラで目元をリンクさせ、まつ毛もアッシュブラウンで印象をやわらげる。リップは青みピンクを、チークはパール入りのツヤナチュラルピンクをセレクト。
【春メイク】きれいめシンプル派の目元は「青みピンク」を幅広塗りで大人っぽく
クールメイク6:強さのある凛としたメイク術
華やかなアクセサリーを投入するように目元に程よいインパクトを出し、凛としたクールさを演出するメイク術。軽やかな装いのときは抜け感メイクではもの足りないから、あえて強さを目元に宿したメイクにトライしてみましょう。
\How to/
黒のアイシャドウをライン代わりに。リキッドやペンシルライナーよりもソフトに仕上がるから、程よく目元を引き締めるのに効果的。線が太くならないよう、チップではなく小さな平型ブラシを使用。黒アイシャドウをブラシの先に軽くのせたら、上下とも目元ラインに沿ってぼかさずしっかり発色させるようにのせる。
▼あわせて読みたい